2011年04月14日 所長ブログより

その日は朝から夜だった(連投)

地震予知は「不可能」、国民は想定外の準備を=東大教授
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1569591&media_id=52
 現代の科学技術では地震の予知は不可能であるとし、日本政府は国民に対し予測不可能な事態に備えるよう呼び掛けるべきだと強調した。
(中略)
 同教授は論文で、東海地域で今後想定される地震に対する日本政府の防災計画についても触れ、3月11日に発生した東日本大地震が予測できなかったように、東海地震も予測できないとした。
 

大震災の発生「想定できた」 東大教授、科学誌に
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E1E2E6918DE3E6E2E6E0E2E3E39180E2E2E2E2
 大震災は「想定外」ではなく、発生日時や震源などは予測できないものの、起こること自体は容易に想定できた――。地震学を専門とする東京大教授が14日、こうした見解を英科学誌ネイチャー(電子版)に公表した。
(中略)
  こうした世界の地震活動の度合いや東北の歴史を考慮すれば、今回の震災は想定できたと指摘。福島第1原子力発電所の事故についても、設計段階で巨大津波を想定した対策を打つことができたはずだとしている。

…これ、同じ論文の引用である。
 なおかつ、どちらも間違ってはいない。記者さんの「書きたいこと」が先にあって、都合の良い部分を切り貼りするから、「その日は朝から夜だった」状態になる。

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10105.html
 昨日の記事もそうだが、引用記事、とくに「~はかく語りき」をそのまま孫引きするのは極めて危険。孫の世話をする前に、まず親を見よう。google翻訳もある。英辞郎もある。

タグ:

コメントは受け付けていません。